ブリヂストン

ブリヂストンが道路管理の効率化を図る

ブリヂストンは、路面状態を判別する技術を開発を始めたとのことです。
ネクストエンジニアリングとの共同のプロジェクトですね。

 

こういった実験では、雪氷巡回車に特殊な装置をつけて、どんな悪天候であっても
正確に路面状態を知ることが出来るというもの。

 

その情報を共有化して、より適切な対策を行うことが出来るようになります。

 

最近のタイヤはかなり技術が進歩していますし、こういった対策を行うことで、
非常に効率よく走ることが出来るようになります。

 

雪道ではスリップをしやすくなってしまう事がありますから、注意するべきですよね。
このようにあらゆるデータを集めることによって、誰でも比較的効率よく走行可能です。

 

装置によって情報を読み取る技術は、リアルタイムで変化を感知することができますから、
そういった数値を知ることが出来るようになることで、事故を未然に防ぐことができます。

 

そんな路面状態の把握力や判定システムが進化することによって、将来的には
色々な場所で応用が出来るように開発を進めていく予定とのことです。

 

素晴らしい技術ですよね。
今では高速道路を中心に行っていますが、将来は一般道など全面で行えるように
考えているようですよ。

 

寒い北陸地方の方は、非常にメリットが大きなものです。
なので、こういった開発が円滑に進むように資金を集めたり供給化を進めてほしいですね。

 

一刻も早く実用化を出来るように頑張ってもらいたいと思っています。